さつまいもで雑草対策してみた結果|広い空き地には有効だが小さな庭には不向きでした

庭の雑草対策として、地面を覆う目的でさつまいもを植えてみました。春先に苗を植え、夏の終わりには葉が一面に広がり、地面がほとんど見えないほどになりました。

さつまいもの葉による雑草抑制効果

  • 背の高い雑草はほぼ生えず
  • 雑草抜きの手間が大幅に減少

結果として、葉が地表を覆うことで雑草抑制の効果は一定ありと感じました。

デメリット:風通し・虫・落ち葉

  • 葉が密集し風通しが悪くなった
  • 湿気がこもり、虫が発生しやすくなった
  • 近くの果樹(ポポーなど)に虫害が拡大
  • 秋には落ち葉の処理が一仕事

シーズン終了と小さな収穫

最終的には葉をすべて処分してシーズン終了。ところが掘り返してみると、なんと10cmほどのさつまいもが数個実っていました!🍠

「雑草対策のつもりが、ちょっとした収穫体験まで楽しめた」そんな一石二鳥の結果になりました。

結論:小規模な庭では管理が難しい

実際にやってみてわかったのは、小さな庭では風通しや他植物への影響が大きく、管理が難しいということ。

まとめ

  • ✅ 広い空き地や畑では「地面を覆う植物」として有効
  • ❌ 狭い庭の雑草対策としては不向き(虫・湿気・落ち葉の影響に注意)

来年以降は、一部スペースに限定して植えるなど、バランスをとる方向で検討中です。


副産物で収穫できたさつまいもはとりあえず乾燥中。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました