【JR東海】株主優待割引券が到着!枚数・割引率・使い勝手を本音でレビュー

はじめに

JR東海(東海旅客鉄道/9022)から、2025年度の株主優待割引券が届きました。
今回はその内容と使い方、実際に感じた「使いにくさ」について本音でレポートします。


保有状況:2000株+3年以上保有で合計5枚を受領

筆者は現在、2000株を保有中。今回の優待では以下のように配布されました:

  • 基本:2000株で4枚
  • 長期保有:3年以上で追加1枚

合計で5枚の優待割引券が届きました。


https://global.jr-central.co.jp/ja/ir/stock/stock_benefit.html


優待割引券の概要:最大20%オフだけど条件が厳しい?

✅ 割引内容

  • 新幹線(東海道新幹線)の特急券・乗車券が最大20%割引
  • 指定席も対象、グリーン車も可(乗車券部分のみ割引)

✅ 利用条件

  • JR東海の駅窓口で直接購入が必要
  • エクスプレス予約(ネット予約)では使えない
  • 他社線(JR東日本・西日本など)の区間では使えない

正直な感想:使い勝手は「悪い」です

株主としてもありがたみは感じるものの、使い勝手はイマイチというのが正直なところです。

❌ エクスプレス予約の方が便利で安いことも

筆者は普段から「エクスプレス予約(EX予約)」を愛用しています。
これに比べて…

  • 株主優待は窓口での購入が必須
  • ネット予約不可、チケットレス非対応
  • 割引率も**最大で20%**とやや控えめ

→「これならエクスプレス予約でよくない?」と思ってしまう場面も。

❌ JR他社と比較しても見劣り

例えばJR西日本の株主優待(50%割引)と比べると、JR東海の割引率はかなり控えめ
このあたりに**“殿様商売”感**を感じる人も少なくないのでは。


その他の同封物

割引券以外には、以下のような案内も同封されていました:

  • 株主優待の利用ガイド

まとめ:優待目的での保有には慎重な見極めを

JR東海の株主優待割引券は、保有株数が多くないと恩恵が薄く、かつ割引率や利便性にも課題あり

優待目当てで株を買うなら、「本当に使う場面があるか?」をよく考えた方が良さそうです。
むしろエクスプレス予約を活用する方が賢い選択
かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました