サツマイモで雑草対策、その後の様子(7月上旬)

6月を過ぎて株主優待ネタが落ち着いてきたので、今回は久しぶりに雑草対策として植えたサツマイモの続報です。

今年の春、家庭菜園というより“雑草抑制目的”でサツマイモの苗を庭に植えた様子を、こちらの記事で紹介しました:

👉 【2025年春】サツマイモで雑草対策できる?試しに庭に植えてみた

あれから約2ヶ月が経過し、2025年7月9日現在の様子はというと――



■ 葉はそれなりに増えており、元気に広がっています。ただし、面積としてはせいぜい畳半畳分程度。庭全体を覆うほどの勢いはまだありません。

■ 一方で、背の高い雑草は今のところ生えていません。これはサツマイモの葉が効果を発揮している……とも言えますが、正確には「植え付け時に土を掘り返した影響で、雑草の種子がリセットされたからかもしれません」。


メリットと限界を振り返る

ここで一度、サツマイモによる雑草対策の良かった点課題を整理してみます。

■ メリット

  • 見た目がグリーンカバー風で気持ちいい
  • 背の高い雑草は確かに減っている
  • 肥料や水やりはそれほど手間がかからない(基本放置)

■ デメリット・限界

  • 広がりが遅く、1㎡以上カバーするにはかなり時間がかかる
  • 雑草抑制は「完全」ではない
  • 秋の収穫を見越すなら、もう少し密に植える必要あり

今後の予定と来年への参考

このまま放置して秋に収穫があるのか? それともこの夏は雑草抑制専用として割り切るか?
現状では「とりあえず今年は雑草対策用として観察継続」の方向でいく予定です。

また、来年以降に試すなら――

  • サツマイモの苗をもう少し密に(間隔狭めで)植える
  • 植え付け前に防草シートとの併用を考える
  • クラピアなどの他のグランドカバー植物との比較も検討する価値あり

まとめ

サツマイモを雑草対策として庭に植えるという実験、7月時点では「それなりに効果あり。ただし広がりにくさが課題」というのが正直な感想です。

引き続き秋までの経過を見ながら、何か変化があればまたレポートしたいと思います。


🔗 関連記事リンク

👉 【2025年春】サツマイモで雑草対策できる?試しに庭に植えてみた


コメント

タイトルとURLをコピーしました