🏃‍♂️コロナで1週間練習を休んだら走力はどれだけ落ちる?短期デトレーニングの科学と実感


コロナなどで1週間ランニングを休んだあと、「体は軽いのに力が出ない」と感じたことはありませんか?最新のスポーツ科学では、短期間の休養によるパフォーマンス低下は2〜6%程度とされ、再開後1週間ほどで回復するといわれています。800m〜5000mランナーの実感をもとに、回復のメカニズムと戻し方を解説します。


はじめに:1週間休んだだけなのに、力が入らない?

コロナ感染で1週間ほど練習を休んだあと、再開すると「体は軽く回るのに、筋力が落ちた気がする」という感覚を覚えました。
陸上競技では誰もが経験する“練習ブランク”。
たった数日でも、「もう戻らないのでは」と不安になるものです。

しかし実際には、短期間の休養で落ちる走力は意外と小さく、回復も早いことが科学的に示されています。
今回は、800m〜5000mを中心にトレーニングしている筆者の実感をもとに、「短期デトレーニング(練習休止)」の科学を整理します。


1週間休むとどのくらい走力は落ちるのか?

代表的なスポーツ科学の研究をまとめると、以下の通りです。

能力低下幅(1週間休み)主な要因
VO₂max(持久力)2〜6%血漿量減少・心拍数上昇
筋力約5%神経出力の低下
ミトコンドリア活性約10〜20%酵素活性低下
神経的スピード軽度低下協調性の鈍り

主な文献:

  • Mujika & Padilla, Sports Medicine (2000)
  • Neufer, J Appl Physiol (1989)
  • Coyle et al., J Appl Physiol (1984)

これらの研究はいずれも「エリート持久系アスリート」を対象としており、
1週間の休養で走力が2〜6%低下し、再開後1週間でほぼ回復という結果が共通しています。


コロナ明けの休養は「ただのブランク」とは違う

感染による休養は、単なるデトレーニングとは異なります。
ウイルス感染後は筋肉や心肺に炎症が残り、自律神経も乱れやすくなります。

  • 安静時心拍数が+5〜10拍上がる
  • 同じスピードでも心拍が高く出る
  • 呼吸筋(横隔膜や肋間筋)に疲労感が残る

つまり「走れる感覚はあるのに、数値的にきつい」のがコロナ明けの特徴。
焦って強度を上げると、かえって回復が遅れます。


筆者の実感:体は軽いのに、力が入らない理由

私は高校時代に400m〜800mを中心に取り組み、
現在は5000mを軸に、800m〜ハーフマラソンまで対応できる練習をしています。

再開初日は「体は軽い」「回転は良い」感覚がある一方で、
明らかにハムや臀部の“押し込み”の力が弱い印象でした。

この「力が入らない感覚」は、文献的には**神経的出力の低下(約5%)**に相当します。
スプリントやドリル練習を数回入れると、3〜4日で改善していきました。


回復までのロードマップ(実践編)

期間練習内容目的
再開1〜3日ジョグ40〜60分 or ゆるいビルドアップ走(LT−10〜15秒程度)血漿量・代謝系の再起動
4〜6日目200〜400mレペ(R走 or I走を軽めに)神経的スピードの回復
7日目以降通常練習(LT走・1000mインターバルなど)持久力とスピードの統合

おおよそ10日で完全復活が目安。
心拍数が以前の水準に戻れば、走力も戻ったと考えて良いでしょう。


まとめ:1週間の休みは「退化」ではなく「リセット」

  • 1週間休むと走力は2〜6%低下するが、再開後1週間で戻る
  • コロナ明けは炎症や自律神経の影響もあるため慎重に
  • 「心拍が高い間は無理をしない」が鉄則
  • 体感的なブレはあっても、数値的にはすぐに回復する

短期の休養は、むしろ神経や筋のリフレッシュにもつながります。
焦らず段階的に戻していけば、以前より良い感覚を得られることもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました